歯周病は成人の大半が罹患している病気です。歯周病も虫歯と同じように原因は歯垢の中の細菌で、歯垢がだんだん溜まってくると歯周組織にわるさをする細菌が増加してきて歯肉に炎症を起こしてきます。
歯の清掃がうまくいかず歯垢が常に付着した状態が20代後半以降も継続すると細菌の毒素の作用などにより歯肉からもっと深い歯根膜や歯槽骨などに炎症が拡大し、歯周組織が破壊されるようになります。
この状態が歯周病です。
溝の浅いところに付着した歯石は比較的簡単に取ることが出来ますが、歯肉の縁から5mm以上深いところに歯石がこびり付いていると、どんなベテランの歯科衛生士でも完全に取りきる事は出来ません。何故ならば見えないところにある歯石を探知して、複雑な形をした歯根に強固に付着した歯石を口の中で器具の動きが制約される環境で取り除かねばならないからです。
この様に歯石をいかにして完全に取りきるかが歯周病の予後に大いに影響してきます。
その為歯科衛生士は日頃からのトレーニングや講習会に参加してその技術の向上を図っていますが、高度な技術をマスターした衛生士はさほど多くいないのが現状です。
歯周病治療
歯周病とは、歯を支えている周りの組織がプラーク(歯垢)に含まれる細菌に感染し発症する病気です。
その細菌は、歯面に磨き残しがあると歯と歯肉の間から棲み着くようになり、細菌の増殖と共に歯肉の炎症が広がっていきます。そして歯周組織を破壊し歯を支えている歯槽骨という骨まで溶かしてしまいます。
【歯肉炎の症状】
・歯肉が赤く腫れる
・歯間の歯肉が丸みを帯びふくらんでいる
・歯磨き時に出血する
【治療法】
ブラッシング指導を行います。歯磨きは歯周病予防や治療の基本となるものです。歯周病の最大の原因であるプラークをご自身で磨き残しなく磨くことができるように個々の患者さんに合った正しい磨き方を身につけてもらいます。
初期の段階では、歯と歯肉の溝の中で細菌がさらに繁殖すると歯周ポケットを作ります。歯周ポケットに溜まったプラークは歯石となります。その歯石から毒素が出され歯を支えている骨(歯槽骨)などの歯周組織を破壊します。歯周ポケット4〜5mm
【初期歯周病の症状】
・歯肉が赤く腫れる
・歯ブラシが当たるだけで出血しやすくなる
・口臭が気になる
・口の中がネバネバする
【治療法】
スケーリングを行います。取り除けていないプラーク(歯垢)や歯磨きでは取り除くことが出来ない歯石を超音波スケーラーやハンドスケーラーと呼ばれる器具を使って除去する治療法です。
さらに進行すると歯を支えている骨(歯槽骨)が歯根の長さの半分くらいまで溶けてしまい、歯をしっかり支えるのが困難な状態です。
歯周ポケット5〜6mm
【中等度歯周病の症状】
・進行が進むにつれ歯肉の腫れがさらにひどくなる
・歯がグラグラと動揺する
・歯肉が退縮して歯が長く見える
・歯肉から膿がでるようになる
・口臭がさらにひどくなる
・固い物が噛みにくくなる
【治療法】
スケーリング・ルートプレーニングを行います。スケーリングでは除去できない歯肉や歯周ポケットの深い位置に隠れた歯石を麻酔を使用してから取り除き、歯根の表面を滑沢にする治療法です。
歯周病は重度にまで進行してしまうと、歯を支えている骨が大きく失われ、歯がグラグラになり食事をするのも大変になります。最悪の場合は歯を抜かなくてはいけません。
【重度歯周病の症状】
・歯ぐきが炎症を起こしていて真っ赤な状態
・歯ぐきからの出血もみられる
・歯ぐきから膿が出ている
・歯を支えている骨が大幅に溶けている(歯周ポケットの数値6mmから8mm以上)
・歯の根元に大量の歯石がついている
・歯ぐきは下がり、歯の根元が露出し歯が長く見える
・骨が溶けているので、グラグラの状態
・朝目覚めると、口の中がネバネバする
・強い口臭
スケーリング・ルートプレーニングでは取りきれない歯石を除去する治療です。
麻酔をして、歯ぐきをめくり歯の根元を見える状態にして奥深くに付いている歯石を取り除きます。
歯周病によって溶けてなくなってしまった骨など歯を支えている組織を回復させる治療法です。失われた組織を回復させるためのスペースを作り、その中に歯周組織再生を誘導する薬剤(エムドゲインまたはリグロス)を入れ再生を図ります。
歯周病の発症や進行に関与するその他の要因
【お口の中の因子】
・噛みあわせの不良
・歯ぎしり、食いしばり
・歯並び
・不適合な被せものなど
【全身的因子】
・年齢、体質
・糖尿病
・ホルモンの関係
・遺伝的な疾患
・骨粗鬆症など
【環境因子】
・喫煙
・ストレス
・生活環境・習慣など
歯ぎしり・食いしばりと歯周病
炎症のあるところに、噛みあわせによる強い力が加わると、歯や歯肉そして歯周組織までに影響を及ぼし歯周病の進行を促進させ、急速に悪化させます。
特に寝ている間の歯ぎしりは、自身では気付きにくいものです。日中の食いしばりよりも夜寝ている間の方が想像以上の力が加わっています。
歯ぎしりを指摘された人や自覚されている人は、歯ぎしりを予防する為に早めにマウスピースを装着することをお勧めします。
糖尿病と歯周病
歯周病は糖尿病の合併症といわれているように、歯周病の発症や進行のリスクが高い事が分かっています。
糖尿病になると、血糖値が上がり体を守る白血球の機能が低下する為、全身的な代謝障害を起こし、歯周病のような感染症に対する抵抗力が落ち、悪化させます。
また、糖尿病の主な症状である多尿や頻尿によりお口の中が乾燥したり、喉が渇きやすくなったりという症状が多く出てきます。それにより、お口の中を清潔にする役割である唾液の分泌量が減少してしまうと、お口の中の自浄作用が衰え、洗浄効果も減少してしまいます。すると、お口の中の細菌が繁殖しやすくなりお口の中の衛生状態を悪化させてしまうのです。
最近では、歯周病が糖尿病に影響を及ぼすと考えられています。歯周病が進行し、炎症性の物質が血中に入ると糖尿病が進行してしまいます。
反対に糖尿病患者さんの歯周病を治療することで、糖尿病を改善できるとういう報告もあります。このように歯周病と糖尿病には相互関係があるようです。
喫煙と歯周病
喫煙者が重度の歯周病になる危険性は、非喫煙者の3倍にもなります。
タバコには、タールやニコチンといった有害物質が含まれています。その有害物質の中で、歯周病と大きく関わってくるのがニコチンです。ニコチンには、血管収縮作用があり血液の流れを悪くさせるので白血球の機能も低下します。すなわち歯周病菌に対する抵抗力は低下します。喫煙者は歯周病の進行のわりに歯肉の腫れや出血が起こりづらく、歯周病の発見が遅れることもあります。
また喫煙量、喫煙歴と歯周病による歯槽骨の吸収は正比例するとも言われています。
表面につくヤニ(タール)はプラークをつきやすくするというリスクもあり、喫煙には多くのリスクがあります。
歯周病の進行や再発を予防するうえでも、禁煙をお勧めします。
このように、歯周病には様々な原因があります。歯周病と診断された患者さん全てが同じ原因とは限りません。ひとりひとりのお口の中の状態や健康状態によって違います。中には遺伝的な歯周病などもあります。
それぞれの患者さんの原因を見つけ、適切な治療法を行うことが大切です。そして何よりプラークを除去する毎日のブラシングが一番の治療法でもあり、予防法でもあるのです。