虫歯の治療

HOME | 診療科目詳細 | 虫歯の治療

歯科の2大疾患といえば虫歯と歯周病になりますが、まずは虫歯の治療から説明したいと思います。
歯磨きがおざなりだったり、頻繁に口の中に飲食物が存在(だらだらと間食するなど)するような状況では歯に歯垢(プラーク)がかなり付着しその中の細菌(ストレプトコッカスなど)が歯を溶かし、それを修復しようと歯の再石灰化が生じますが、それに追いつかないような状況下に置かれると自然では修復の効かない虫歯になってしまいます。
 
以下のイラストは皆さんよくお目にかかる虫歯の進行度の分類です。
その進行度と治療法について簡単に解説します。

C1:歯の表面の虫歯

 
歯の表面のエナメル質にだけ穴が開いた状態。自覚症状はなく痛みもありません。
 
治療方法
シーラント充填:エナメル質に限局した虫歯を除去し、そこに合成樹脂を充填し硬化させる。

C2:歯の内面の虫歯

 
エナメル質の下にある象牙質に達した虫歯。強い痛みはないが冷たいものなどがしみるようになります。
 
治療方法
虫歯の大きさや部位などにより、使用される材料は方法が異なってきますが、小さく限局したものはレジン充填。力が大きくかかるところはインレー(部分冠)。広範囲に虫歯が及ぶ場合は冠が適応になります。これらの冠も材料によりセラミック冠、金属冠、合成樹脂冠などがあり、それぞれに利点欠点があります。

C3:歯の神経にまで達した虫歯

 
虫歯が神経にまで達し、歯髄炎により暑いもの、冷たいものがかなりしみてきたり、何もしなくても強い痛みを生じる。
 
治療方法
抜随(神経をとり、根の治療をする)症例により治療用顕微鏡による治療

その後一般的には冠を被せる。
C4:歯の根元だけが残っている虫歯

 
神経が死んで、根の先が化膿した状態になります。時として炎症が強く出て、腫れたり痛みが強くなることも。
 
治療方法
根がまだしっかりしていれば、根管治療(根の治療)症例により治療用顕微鏡による治療をし、土台を造ってから冠を被せる。根がボロボロの状態ならば抜歯をして、その後インプラント、ブリッジ、入れ歯などの処置を行う。